在庫スイートクラウド 使ってみよう!(体験版編)
| 1.インストールと起動・終了 | 2.基本的な操作方法 | 3.台帳 | 
| 4.入荷と在庫参照、出荷(PC編) | 5.出荷検品(Proのみ) | 6.帳票発行とファイル入出力 | 
| 7.スマートフォンを使ってみよう! | 8.画像の表示 | 9.棚卸 | 
| 10.体験版の延長について | 
9. 棚卸
棚卸により、在庫情報を登録・修正します。運用開始時や期末などに棚卸を行い、PC 上の在庫と実際 の在庫のズレを修正します。
9-1. 棚卸画面
 棚卸の流れは大きく「棚卸の開始」→「棚卸データ収集」→「棚卸の確定」です。
            PCで棚卸を開始すると、状態が[棚卸中]となり、実地棚卸を受け付けます。
            [棚卸中]でなければ、モバイルデバイスでは棚卸メニューを選んでも入力画面に進めません。
            
            <PC側の棚卸画面と操作> 
- 棚卸の開始
 [棚卸]→[棚卸]で棚卸画面を呼び出します。
 棚卸対象を選択し[開始]をクリックすると、その時点の在庫を論理現品数(帳簿在庫)として棚卸が開始され、状態が[棚卸中]となります。
  
- 棚卸データ収集中のPC画面
 棚卸開始ユーザーは[PC棚卸数]欄にエクセルの様に直接入力したり、ファイルインポートで一括入力することが可能です。
 スマートフォンからの入力は[モバイル棚卸数]に集計されて表示されます。
 [更新]のクリックで表示内容が最新の内容に更新されます。
 [PC棚卸数]+[モバイル棚卸数]=[合計棚卸数]です。
 論理現品数(帳簿在庫)は、論理現品数(帳簿在庫)と比較され、差異数や差異フラグに反映されます。
- 棚卸の確定と中止
 棚卸の確定は棚卸開始ユーザーのみ実施できます。
 棚卸データ収集が終わったら[確定]をクリックします。
 棚卸の状態が[確定]に変わり、在庫に棚卸結果が反映されます。
 ※ 確定せずに棚卸をやめたい場合は[中止]をクリックします。
 
【棚卸について、よくある質問】 
              
              Q1部分棚卸はできますか? 
              A1.できます。棚卸対象の初期値は「全体」ですが、ロケーションやアイテムなどで選択が可能です。部分棚卸の場合は、棚卸対象を選択してから棚卸を開始して下さい。
              
              Q2.棚卸エディションでは、論理現品数(帳簿在庫)は何になりますか? 
              A2.棚卸エディションでの論理現品数(帳簿在庫)は、前回棚卸結果です。
              もし、比較する必要がなければ、棚卸の開始後、何も入力せず確定し、クリアな前回棚卸結果を準備してください。また、別データと比較したい場合は、棚卸の開始・比較データのインポートし確定し前回棚卸結果=別データとしてください。 
            
Q3複数拠点(倉庫)で同時に棚卸できますか? 
              A3.できます。なお、同一拠点(倉庫)内で同時に複数の棚卸を開始することはできません。
              
              Q4.棚卸について詳しく知りたい 
              A4.各エディションのマニュアル「第4章 
              在庫管理の基本 4-X.棚卸」をご覧ください。(Xはエディションにより異なります) 
9-2. 棚卸機能の使い方【動画】
それぞれの動画にて、使い方をご確認頂けます。<Lite/Proエディション「棚卸機能」の使い方>
<棚卸エディションの使い方>
<棚卸エディションの帳簿在庫との比較方法>
<スマートフォンを使ったバーコードによる入力方法>
※大きな画面で確認したい場合は、在庫スイートクラウドサイト「動画集」でも確認頂けます
9-3. 棚卸でのスマートフォン操作
7. スマートフォンを使ってみよう! > 7-6.棚卸 
            をご覧下さい。
          

